電話:052-761-1155

愛知県名古屋市千種区末盛通5-3 メディカルビル2F

泌尿器科 女性泌尿器科
本山駅 徒歩1分
LINK
MAP

名古屋の泌尿器科|本山腎泌尿器科ゆうクリニック

PSA値

WEB予約
 
WEB問診票

当院はクレジットカードの扱いはありません。

あなたのPSA値はいくつですか?

PSAって、ご存知ですか?天皇陛下の前立腺がんなどで最近よく知られるようになった前立腺がんの血液検査のことです。お父さん、調べたことありますか?アメリカでは、あなたのPSAはいくつ?というのが日常会話で普通に聞かれるくらい普及していますが、日本ではまだまだですね。最近やっと50歳以上の男性の定期健診に取り入れるところが増えてきており、名古屋市でも1コインで検査ができるようになりました。

もともと前立腺がんは日本では少なく、75歳以上のお年寄りにたまに見つかる癌でした。それも症状が出にくいので、見つかったときにはすでに骨に転移していることが多く、手術で取れるものはあまりなかったようです。腰痛で長いこと整形外科に通っていたのが、実は前立腺がんだったというようなこともありました。

ところがその前立腺がんが日本で急増しているのです。この半世紀の間に20倍近く増加しました。食事や生活習慣の欧米化が影響しているという指摘もあります。もともと欧米では男性の癌の中で最も多い癌で、死亡数も肺がんと1,2位を争っています。

前立腺がんは進行のとてもゆっくりした癌で、ホルモン剤を中心としたお薬が効きやすいという特徴があります。そして癌がまだ前立腺の中にとどまっているうちに見つかれば、手術や放射線治療で完全に治せます。お薬だけで完全に押さえ込んでしまえることもあります。いずれにしてもPSAがまだそんなに高くないうちに発見することが重要です。PSAの測定は簡単な血液検査です。結果もすぐにわかりますよ。あなたも一度PSAを計ってみたらいかがでしょうか?

PSAの値が、目安として40歳代で2.5ng/ml・50歳代で3.5ng/ml・60歳代で4.5ng/ml・70歳代で6.5ng/ml以上あれば、定期的にPSA検査又は精密検査を受けることが必要です。

当院ではPSA検査の結果を当日にお知らせしておりますので、お気軽にご相談ください。

前立腺がんの確定診断法…前立腺生検とは

PSAの値・超音波検査やMRIなどの画像診断・直腸指診などから前立腺がんが疑われる場合に確定診断のために行います。

確定診断模式図

前立腺にエコーガイド下に針を刺して、前立腺組織を採取し病理学的に診断します。
肛門から行う経直腸生検と股間の皮膚から行う経会陰生検があります。
経直腸生検は麻酔の必要はなく、入院で行う意味はあまりありませんが、病院の泌尿器科では経直腸生検でも3日程度の入院が必要なところが多いようです。
当院では日帰りで前立腺生検を行っています。
直腸側から6~12ヵ所採取します。検査時間は約30分です。

Q&A

58歳の男性です。最近検診で前立腺癌の疑いがあるとのことで、精密検査を勧められました。PSAという血液検査の値が3.5とのことでした。聞くところによれば、PSAの正常値は4以下だそうです。3.5という正常値でも癌の疑いがあるのでしょうか?

前立腺癌は日本では比較的少ない癌でしたが、最近急激に増加しています。1950年の記録では前立腺癌で亡くなった方は全国で83人にすぎませんでしたが、2004年には1万人を超えています。PSAという腫瘍マーカーの普及で早期に見つかることも多くなりました。

PSAは通常4以下が正常で10以上で前立腺癌を疑い、4.1以上10未満は灰色ゾーンと言われます。しかしこれは生検を行う際の便宜的な区分けで、4以下なら癌がないというわけではないのです。

前立腺癌を診断するためには前立腺に針をさして組織を検査するいわゆる生検が必須です。PSAの値が高くなればそれだけ癌の確率が高くなることは事実ですが、4以下で生検した場合でも約15%で癌が発見されるとの報告もあります。しかし検査後に感染症を起こしたりする危険を伴うため、できるだけ不要な生検は減らしたい、しかし癌は発見したいというジレンマがあります。
また前立腺癌を持っている人の割合は年齢とともに高くなり80歳台で50%の人に癌があるといわれます。しかしその進行が極めて遅いため、そのままほっておいてもその人の生死にまったく影響を及ぼさない癌もあるのが特徴です。
逆に若い年代では癌を持つ割合は低いですが、治療の必要な癌の割合が高くなります。そのため治療が必要な癌を治療が可能な段階でみつけることが重要になってきます。そこで年齢階層別にPSAの基準値を設定する方法やPSAの値だけでなくその増加率を加味して生検を行うという方法などがとられます。

ご相談の方は50歳台と若く3.5というのは決して低い値ではありません。あるいは前回の値に比べて増加傾向があるのかもしれませんので、やはり生検をお勧めしたいと思います。一般に50歳以上の男性はご自分のベースの値を知る意味でも、一度PSAの検査をしておかれると良いでしょう。

前立腺生検の結果

生検の結果前立腺がんと診断された場合病理医は主にグリソン分類を用いて癌細胞の悪性度を決定します。グリソン分類は、どのくらい正常細胞に似ているかによって1から5のスケールで決められます。

グリーソンスコア(GS):がんの性質の良し悪しを示す

前立腺がんの病巣は一塊ではなくミンチ状に分散していることが多く、またその細胞の種類も均一ではなく、悪性度の異なる複数の細胞が混在しているのが普通です。こうした前立腺がんの性質を臨床上簡便に把握する方法として、1966年、グリーソン(Dr.Gleason:米国)によって考案されたのがグリーソンスコア(GS)です。
顕微鏡下でがん細胞の顔つき(構造異型)を判断し、悪性度(1~5、数字が大きいほど悪性)を判断しています。
異型細胞の占める割合の最も多いものの評価をプライマリーパターン、次に多いものの評価を(*)セカンダリーパターンと称し、その両者の和をグリーソンスコアすなわちGS(2~10)と称しています。
*注:セカンダリーパターンでは「次に多いもの」ではなく「一番悪性のもの」を優先表記するように変わりました。
2005年、ISUP(International Society of Urological Pathology)においてその分類法が改訂され、現在はGS2~4は事実上存在せず、GS5という評価も極めてわずかであり(2+3、3+2はそれぞれが混在しており区別がつかないことが多い)、近年の判定基準では、ほとんどがGS6~10の範囲内で評価を下されています。
プライマリーパターンとセカンダリーパターンの両方を合せて表記する(例:「4+3=7」)のが正確な表現ですが、簡単にその和「7」だけで表現する場合もあります。
したがって、同じ「7」でも「4+3」と「3+4」は意味が異なるわけで、もちろんプライマリーパターンの数値が大きい前者の方が悪性度は高くなります。
・低リスク:GS= 5~6 … おとなしい(まず転移はおこさない)
・中リスク:GS= 7 … 普通
・高リスク:GS= 8~10  … 性質悪い(増殖が早く再発・転移しやすい)

低リスクに該当するGS6以下(高分化がん)は、異型細胞のなかでもかなり正常細胞に近い顔つきのもので、悪性度も低いのですが、高リスクに該当するGS8~10(低分化がん)は、成長が遅いと言われている前立腺がんの中でも比較的成長が早く、進展もしやすく、また、予期せぬ被膜外浸潤・リンパ節転移・微小遠隔転移等が潜んでいる確率が高く、予後もおおむね芳しくないと言われています。

2015年のISUPでは、これまで判りにくかったグリーソンスコア(Gleason Score)を、以下のようなグレードグループ(Grade Group)に変更することが決まりました。

・GG1=GS6以下 ・GG4=GS8
・GG2=GS3+4 ・GG5=GS9,10
・GG3=GS4+3
PAGE TOP